岩手中部水道企業団

文字のサイズ
  • 標準
  • 大
文字の色
  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

2025年9月

花巻市石鳥谷町関口第19地割地内で発生した漏水事故について

令和7年9月26日(金)、花巻市石鳥谷町関口第19地割地内で配水管の漏水事故が発生しました。
漏水箇所の修繕作業は完了し、現在は水道が正常な状態に復旧しております。
大変ご不便とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

【濁水の場合】
今回の漏水事故に伴い、ご家庭のじゃ口をひねり水道水が濁っている状況がございましたら、散水栓等からしばらく水を流し続けてください。
その際に使用した水の水道料金は後日減免いたしますので、流した時間とじゃ口の数を営業企画課料金係までお知らせくださるようお願いいたします。(例:じゃ口2カ所、1時間など)

 

営業企画課 TEL 0198-41-5316(平日 午前8時30分~午後5時15分)

 

【白っぽい水が出る場合】
これは水道管の中に空気が入ったために起きる現象です。この場合、コップなどに取るとしばらくして透明になるので空気とわかります。
人体にはまったく無害ですので、ご安心してお使いいただけます。

 

花巻市東和町小友1区地内で発生した漏水事故について

令和7年9月25日(木)に花巻市東和町小友1区地内で配水管の漏水事故が発生しました。
漏水箇所の修繕作業は完了し、現在は水道が正常な状態に復旧しております。
大変ご不便とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

【濁水の場合】
今回の漏水事故に伴い、ご家庭のじゃ口をひねり水道水が濁っている状況がございましたら、散水栓等からしばらく水を流し続けてください。
その際に使用した水の水道料金は後日減免いたしますので、流した時間とじゃ口の数を営業企画課料金係までお知らせくださるようお願いいたします。(例:じゃ口2カ所、1時間など)

 

営業企画課 TEL 0198-41-5316(平日 午前8時30分~午後5時15分)

 

【白っぽい水が出る場合】
これは水道管の中に空気が入ったために起きる現象です。この場合、コップなどに取るとしばらくして透明になるので空気とわかります。
人体にはまったく無害ですので、ご安心してお使いいただけます。

 

災害訓練を実施します

10月9日(木)午前9時45分から、北上市内で災害訓練を実施します。

今回の訓練では、大規模な断水が発生した場合を想定した応急給水隊の受入訓練などを行います。

訓練の様子は自由にご覧いただけますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

日時

10月9日(木)午前9時45分から午前11時30分

場所

展勝地公園第3駐車場北側(北上市立花13 地割23)

訓練内容

・給水タンクの組立訓練(午前9時45分~)

・応急給水隊(給水車)の受入訓練(午前10時30分~)

・給水袋への給水(午前11時00分~)

※参加された方へ災害時に使用できる給水袋をお配りします。

 

※昨年度の訓練の様子

※昨年度の訓練の様子

※昨年度の訓練の様子

第31回岩手中部水道企業団議会定例会の開会について

第31回岩手中部水道企業団議会定例会を、下記のとおり開会いたします。

1 日時  令和7年10月23日(木) 午後2時30分

2 場所  危機管理センター 2階会議室

(傍聴をご希望の方は、当日午後2時30分までに受付をしてください)

 

※ 都合により、開会時間が変更になることがあります。

花巻市金矢第3地割地内で発生した漏水事故について

令和7年9月12日(金)に花巻市金矢第3地割地内で配水管の漏水事故が発生しました。
漏水箇所の修繕作業は完了し、現在は水道が正常な状態に復旧しております。
大変ご不便とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

花巻市上根子字中野地内で発生した漏水事故に伴う濁水について

令和7年9月11日(木)に花巻市上根子字中野地内で配水管の漏水事故が発生し、一部地域において断水、濁水が生じました。
漏水箇所の修繕作業は完了し、現在は水道がほぼ正常な状態に復旧しております。
大変ご不便とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

【濁水の場合】
今回の漏水事故に伴い、ご家庭のじゃ口をひねり水道水が濁っている状況がございましたら、散水栓等からしばらく水を流し続けてください。
その際に使用した水の水道料金は後日減免いたしますので、流した時間とじゃ口の数を営業企画課料金係までお知らせくださるようお願いいたします。(例:じゃ口2カ所、1時間など)

 

営業企画課 TEL 0198-41-5316(平日 午前8時30分~午後5時15分)

 

【白っぽい水が出る場合】
これは水道管の中に空気が入ったために起きる現象です。この場合、コップなどに取るとしばらくして透明になるので空気とわかります。
人体にはまったく無害ですので、ご安心してお使いいただけます。

 

電子契約を導入します

事業者向けのページに、電子契約について掲載しました。

詳しい内容などはこちらのページをご覧ください。

>>ページへ移動

 

 

有機フッ素化合物PFAS(PFOS及びPFOA)について

【有機フッ素化合物とは】

有機フッ素化合物とは、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合

物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。有機

フッ素化合物の代表的なものとしてペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、ペ

ルフルオロオクタン酸(PFOA)があります。PFOS及びPFOAは撥水剤、消火剤、コ

ーティング剤等に用いられており、分解されにくく、環境中に蓄積しやすいため、環

境や食物連鎖を通じて人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性が指摘さ

れております。日本国内においては、製造、輸入が禁止されております。

 

【PFOS及びPFOAに係る水質の基準について】

厚生労働省において令和2年4月に有機フッ素化合物のPFOS及びPFOAが「水質管理

目標設定項目」として位置付けられ、暫定目標値は「PFOS及びPFOAの量の和として

50ng/L以下」となっております。その後、環境省において令和7年6月30日に「水

質基準に関する省令の一部を改正する省令」及び「水道法施行規則の一部を改正する

省令」が公布され、改正に伴い、令和8年4月よりPFOS及びPFOAが水質基準項目へ

引き上げとなり水道事業所等においてはPFOS及びPFOAに関する水質検査の実施及び

基準を遵守する義務が課されることになりました。(基準値は暫定目標値を据え置き)

 

現在、企業団ではPFOS及びPFOAの水質基準項目への引き上げに伴う水質検査の実施

(原則3か月に1回以上)に対応できるよう、検査体制を整備し、準備を進めております。

 

 

【PFOS及びPFOAの検査結果について】

企業団では令和5年度より全ての水源(浄水処理を行う前の水)で検査を行っており、

これまで全地点において国が定めた暫定目標値(50ng/L)を下回っております。

 

(令和7年度の検査結果は こちら )

 

今後も、継続して有機フッ素化合物の検査を定期的に行い、水道水の安全性を確認してまいります。

 

環境省のホームページ : 有機フッ素化合物(PFAS)について