職員採用に関するQ&A

企業団の採用試験を考えている方に、企業団についてより理解していただくため、よくある質問や知りたい点をまとめてみました。
企業団は市役所、町役場とは違いますか?
市役所や町役場などの普通地方公共団体が事務の一部を共同処理するため、その協議により規約を定め、県知事の許可を得て設立された団体を「一部事務組合」(地方自治法第284条第2項)と言い、地方公営企業の経営に関する事務を共同処理する一部組合を「企業団」(地方公営企業法第39条の2第1項)と言います。
岩手中部水道企業団は、北上市、花巻市及び紫波町の上水道事業を行う一部事務組合であり、企業団職員の身分は地方公務員です。
勤務地はどこになりますか?
企業団事務所 〔花巻市葛第3地割183番地1〕
危機管理センター 〔北上市藤沢15地割74番地3〕
北上川浄水場 〔北上市北工業団地5番52号〕
大迫事業所 〔花巻市大迫町大迫第2地割51番地4〕の4か所です。
転勤はありますか?
現在のところ、上記の勤務地以外はありません。
初任給はどれくらいですか?
令和4年4月1日現在の初任給は以下のとおりです。
・高卒程度の試験を受験した高校新卒者の場合 月額155,900円
・大卒程度の試験を受験した大学新卒者の場合 月額186,800円
【大卒新卒者の場合のモデル給与】
・経験年数5年 217,900円
・経験年数10年 259,100円
給与以外の手当はありますか?
職員の家族構成や居住形態、勤務状況に応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当等があります。
勤務時間はどうなっていますか?
原則、月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始(12/29~翌年1/3)は除く)の午前8時30分から午後5時15分までです。
昇給はありますか?
原則、年に1回昇給があります。
休暇は取れますか?
年次休暇(いわゆる有給休暇は、年間20日を限度に業務に支障のない限りいつでも取得できます。また残日数は20日を限度として翌年度に繰越しします。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季休暇(5日)、結婚、出産、忌引、介護等)があります。
・職員一人当たり年次休暇取得平均日数 15.7日(令和3年度)
・育児休業取得人数 2名(令和3年度)
女性でも働けますか?企業団に女性職員はいますか?
女性だから難しいという業務はありません。令和4年4月1日現在、女性職員は6名が活躍しており、うち4名は企業団設立後に採用されています。
水道のことよく分からないけど働けますか?
誰でも水道業務を熟知して採用になるわけではありません。採用後の新採用研修や専門的知識と技術力の向上を図るための内部・外部研修、職場での実践を通じて業務知識を身につけるOJT等を行い、水道業務への理解を深めるように取り組んでいます。
異動はありますか?
本人の意向、適性、経験等を勘案しながら3~5年程度のサイクルで異動があり、幅広い視野と実務能力を高めるようにしています。
福利厚生制度はどうなっていますか?
岩手県市町村職員共済組合及び岩手県市町村職員健康福利機構に加入し、職員の短期給付 (医療関係等)、長期給付(年金関係)、保健(検診関係)事業等の福利厚生事業の実施を行っています。
採用されたらどこに住むべきでしょうか?
通勤できるのであれば居住地は問いません。なお、企業団の官舎はありません。
出身地、出身校に不利・有利はありますか?
採用試験の合否は試験の結果で判定しており、そのようなことは一切ありません。
採用に必要な資格、有利な資格はありますか?
特にありませんがエクセル、ワード等のパソコンスキルや普通自動車運転免許があると良いと思います。
採用試験は毎年ありますか?
欠員等の状況により、採用試験を行うかを決定しています。よって、過去に採用試験を実施していた職種でも、その年度は試験を実施しない場合があります。過去の実施状況については以下のページををご覧ください。
採用試験実施状況
お問い合わせ 総務課 総務係
電話 : 0198-41-5314 / FAX : 0198-26-3307
〒025-0004 花巻市葛第3地割183番地1